Skip to content

なおの誕生

 大本の開祖・出口なおは幕末の天保7年(1836年)12月16日、丹波の福知山(現在の京都府福知山市)で生まれました。

 天保の大飢饉のさなかで、民衆は貧困のどん底にあえぎ、国中で一揆が多発していました。福知山藩でも餓死者が続出していました。そのような時代になおは生まれたのです。

 なおが生まれた桐村家は、数代前から大工をしており、藩の御上(おかみ)大工で、名字帯刀をゆるされていました。
 表通りに面したところに大きな家を構え、両隣には貸家を持ち、見習いの大工も何人かおいていました。
 なおの父は桐村五郎三郎(ごろさぶろう)といい、母そよは福知山の隣町、綾部の出身です。

 五郎三郎の前二代は、実直でしっかり者の職人でしたが、五郎三郎は若いころから奔放で遊び好きであり、仕事を怠けるようになったため、家は次第に没落し、なおが産声をあげたころは自宅も売り払われ小さな家にうつり住むほどに生活が苦しくなっていたのです。

 そよは生まれてくる子を間引く(堕胎すること)つもりでいましたが、姑のたけが間引きに強く反対したため、なおはこの世に生まれてくることができました。

 後年、なおの手を通して書かれた筆先には、
 「申年の大飢饉年、その年には昼夜降り通しにて作物はとれぬ故、翌天保八年には金を枕にして国替え(死亡)いたしたのがたっぴつ(沢山)ありたぞよ。因縁の身魂(なおのこと)は生まるる年より、そういう不幸の年に生まれたのである」(明治35年9月26日)
 と書かれてあります。
 なおは産声とともに、神から選ばれた者として避けられない、厳しい試練と運命が待ち受けていたのです。
© 1998-2024 大本信徒連合会